|   |  | 
							
								|  |  
								| プラスティックラインは使用頻度にもよりますが、 2シーズン位でヒビが入り、汚れが染み込み、
 疲労してなおかつコイル癖が出来ます。
 シルクラインは手入れにより傷口を
 自力で回復して手に馴染み、
 ロッド・リールのよき相棒として永い間も生き続けます。
 天然素材ですからメンテナンスが肝心。
 使用後は乾かす、釣る前にはグリースアップすることで
 さらに使いごこちを良くします。
 
 フランス製 ハンドメイド
 #2〜#12(DT・WF)
 ストロー単色、
 ストローとオレンジ ミックス、
 ストロ−とグリ−ン ミックスのブレイテッド
 
 |  
								|  |  
								| 
										
											| Model | Line Weight | Price (税抜価格) |  
											| DT | #2〜#12 | - (現在取扱なし) |  
											| WF | #2〜#12 | - (現在取扱なし) |  
											| サーモン | 
 | - (現在取扱なし) |  
											| 別売り シルクライン用グリス | 
 | - (現在取扱なし) |  |  
 
 
							
								|  |  
								| シルクリーダーのバット部分の袋状の所にラインを入れて、 タイイング用のスレッドで巻いて下さい。
 その上に、UVノットシラー又はエポキシ接着剤で薄く
 コーティングをして下さい。
 トップ部分のループにループツーループ又はクリンチノットで
 モノフィラリーダーを接続して下さい。
 
 接続するリーダーがノットレスの場合、バット部分が
 細身でしなやかなものが、このリーダーの特性を生かせますのでお奨めです。
 ノッテットリーダーの場合、
 3X 40〜45cm 5X 35〜40cm 7X 80〜90cm が
 フランスで使用されている平均的なサイズです。
 長さは諸条件によって異なりますので各自で工夫、調整して下さい。
 このシルクリーダーはフローティングマイクロファイバーがコアですが、
 ブレイデットに多少の水を含むため、ドライフライに併用できる
 撥水コート剤(「PRE FLOAT」など)の使用をお奨めします。
 |  
								|  |  
								| 
										
											| Model | Length | Price (税抜価格) |  
											| フローティング シルクリーダー | 1.6m | - (現在取扱なし) |  |  
 |